fc2ブログ

味のあるバス停.

2012年09月12日 23:50

近くの駅からたった20分ほどで、こんなのどかな味のあるバス停があるとは思いませんでした。
旅気分満載です。

神納バス停1

こちらはバスがない写真。
神納バス停2

バスの終点って、何だかわびしくてなんだかほかにも探してみたくなりました。

297号系統
スポンサーサイト



バスでゆったり通勤 <快適ATC行きバス>

2012年04月21日 12:00

先日朝から咲洲(ATC)に仕事があったので、前から気になっていた堺東~ATC行きのバスに乗ってみました。
自分の家から咲洲へ行くには、電車だったら地下鉄本町まで行って乗り換えるか、大国町を経由して住之江公園からニュートラムに乗り換えていく必要がありましたが、これなら、堺東まで行けば、あとはこのバスに乗るだけでOK。

まずは、南海高野線堺東駅で電車を降りて改札口を抜けると、こんな表示板が。
DSCF8593_01webS.jpg

駅前から出発するバスの発車時刻と行き先と乗り場が表示されています。電車は大きな駅なら改札口で次の発車する列車の案内がされているのは当たり前ですが、バスはなかなか見当たりません。これは初めてここに来た人やたまに来る人にバスをちゃんと案内する便利なもの。これなら迷わず自分の乗りたいバスにたどり着けそうです。
この駅では、この表示板のとなりに、この駅から出る全ての路線バスの時刻表も表示。駅前広場に下りる階段の前の壁にも乗り場案内矢印が表示されています。めちゃ親切!

さて、これから乗るATC行きバス乗り場に行くと、すでに多くの人が並んでいます。前に発車する関西空港へ行く人かと思ったら、ほとんどATC行きに乗る人たち。けっこういるんですね。
バスが到着すると次々に乗り込んでいきます。
DSCF8597_01webS.jpg

リムジンバスタイプなので、座席はゆったりしています。
堺駅前でさらにお客さんを乗せると、ほぼ満席に。
大浜インターから阪神高速湾岸線に入ります。
DSCF8602_01webS.jpg

渋滞はなく、快適に走行。
高速道路を通るので、定員が守られているみたい。
つまり必ず座れるということ。
これは通勤するのに大変ありがたい!
電車だったら特急券買うとかしないと必ず着席できませんもんね。

そう思ってるうちに南港南インターで降りて、ATC(大阪府咲洲庁舎西)に到着。
DSCF8609_01webS.jpg

もしかしたら渋滞で仕事に遅れたらいけないので、早めの便でATCに来たのですが時間通りに到着。仕事まで時間があったので、喫茶店で九州からのフェリー"さんふらわあ"をながめながらコーヒータイム。
DSCF8613_01webS.jpg

とっても優雅でラクチンな朝を過ごせました。

このATC行きのバスは、南海バスが運行しています。
詳しくはこちら

by 297号系統

厄年明けお礼参りは路線バスで~観心寺・河内長野~

2012年02月12日 13:00

小生事務局297号系統も、ようやく厄年を明けることができ、厄除け祈願にここ何年かおまいりしていた「観心寺」にお礼参りしました。もちろん、路線バスで。

観心寺は、河内長野駅から南海バスで行きます。観心寺のある路線は、終点が金剛山ロープウェイ前で休日は15分に1便出ているハイサービス路線ですが、当然登山客でにぎわっていて、乗り場はそれらしき方々が並んでおられました。自分はロープウェイ行きよりは混雑しないと思われる小吹台行きに乗っていきました。乗り場は3番のリばです。
南海バス小吹台行き

日東町を経由して約10分で観心寺に到着。
観心寺

いただいていたお守りなどを納めて、(たぶん)お陰さまで大きな病気も事故もなく過ごせたことに感謝と合掌。
今年厄年の男性もたくさん参られていて、皆さん難儀のない1年でありますようお祈りいたしました。

南海バスの時刻や運賃はこちらから。
南海バス【バス時刻表・運賃案内】

「鉄旅」あるなら「バス旅」も・・

2012年02月08日 23:00

「鉄旅 OF THE YEAR」ってご存知ですか?
企画性やオリジナリティにこだわって造成した国内の優れた鉄道旅行商品に対して表彰されているそうで、先日そのグランプリが発表されました。
http://tetsutabi2011.com/winner.html
結構まじめに、ちゃんと選ばれているようです。

それなら、「バス旅 OF THE YEAR」っていうのはいかがでしょう?
旅行商品だけじゃなくて、個人で考えたコースもOKってのも楽しいかもしれませんね。

事務局 297号系統

免許証返納はいいことなんですが・・・

2012年01月29日 00:00

高齢者からの運転免許証の自主返納を後押ししようと、滋賀県では、一部のバス会社が1月から、返納者のバス運賃を半額にする割引サービスを始めたそうです。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120122-OYT1T00339.htm

これで電車、バスが利用しやすくなるし、ご自分でのクルマの運転に自信がなくなってきた方等が決心しやすくなると思います。事故を起こすことがなくなりますし。

でも、バスの運賃が半額になるのは免許証を返納した人だけで、前から免許証もっていない人は対象外。
これまでさんざんクルマ使ってガソリン使って来た人が半額で、前からバス使っている人がそうじゃないって、いまいち納得いかないんですが。。

皆さんいかがお感じですか?

297系統

電車・バスで通勤してる人には肥満が少ない!?

2012年01月26日 09:00

確かに、そういわれるとそんな気がしますが、
「電車・バスで通勤しているけど、私、痩せません!」
という方もいらっしゃるでしょうけど、
日本モビリティ・マネジメント会議の調査によると
こんな結果になってるんです。

肥満の割合

指標になっているのは、BMI値。
身長から体重の割合を示す体格指数。
標準値は22ですが、
ここで、25以上の人を肥満とすると、
通勤手段別で、

○ 『クルマ』では、 28%
○ 『バス』や『鉄道』では、19%
○ 『徒歩』や『自転車』では、20%

クルマ以外の公共交通や徒歩・自転車で通勤している人の肥満の割合より
4~5割 程度も高い、というデータも報告されてるそうです。

こうなると、通勤をクルマにかえると
かなり太っちゃう!心配がでてきますね・・・

というより、健康のために
電車・バス通勤がとってもヘルシーってことです。

電車・バスでエクササイズ

2012年01月25日 14:44

寒い日が続いてます。
外に出るたびに身体が縮こまっちゃって・・・

こんな時でも、
寒さに負けず、頑張りたいものです。

さて、
バスや電車で移動する時、
けっこうな運動量になってるってご存知ですか?

寒いからといって、
ついつい自家用車ばっかり利用してると
特に冬場は運動不足にもなりがち。

こんなデータがありました。

バスの消費カロリー

1時間クルマで移動する代わりに
電車・バスを使えば、
消費カロリーが2倍以上になります。

これを1年間続けると、
約6キロの体脂肪を落とす効果に相当します。

以前だと、駅まで歩いて電車に乗ると、
電車の中が暑すぎて、蒸れちゃったりしてました。
最近は、節電のおかげで暑すぎないので助かります。

毎日の通勤をマイカーでおこなっている方!
是非、公共交通機関のご利用を!!

近鉄バスのゾーン定期券

2012年01月21日 09:00

定期券ってのは、
どうも限定的なイメージがあって、
会社から支給されるもの的な気がしてます。
だから、休日は
「クルマがあるから・・・」
というような扱いされてません?

市内に住んでいると、
全線定期にしたくなります。
バスならそのほうがお得ですよね、きっと。

近鉄バスさんでは、
ゾーン定期券ってのを採用してくれています。

ゾーン定期券

基点になる鉄道の駅を決め、
降りるバス停までの区間を割り出して、
ゾーン定期券が発行されます。

その定期券を使えば、
どの路線でも使用可能。

なんか「どの路線でも使える!」
といわれると、
いつも行かないところでも、
行ってみたい!と思うのは
私だけでしょうか???

たくさんバス路線がある
大きな電車の駅のそばに住んでいる人ほど
なんかお得ですよね。

阪急バス 環境(エコ)定期券

2012年01月20日 00:00

関西最大のバス会社、阪急バス。

もちろんエコ定期券やってます。

定期券の区間内では、
家族の方が1人100円、子供50円になります。
それ以外の路線の場合は、
定期を持ってる人も含めて大人が100円、子供50円。

対象定期券
通勤定期券(阪急電鉄連絡定期券、北大阪急行電鉄連絡定期券、神姫バス共通定期券、
阪急田園バス定期券、阪神電気鉄道連絡定期券、 有馬線神鉄バス共通定期券を含む。)
※弊社バス路線が区間に含まれていない「鉄道定期券」はご利用いただけません。

割引対象になるのは、
通勤定期券所持者及び同伴の家族の方(両親、祖父母、配偶者、兄弟姉妹、子供、孫)
※同伴の家族の方の人数制限はございません。

利用できるのは
土曜日、日曜日、祝日、お盆ダイヤ設定日、年末年始ダイヤ設定日

対象路線は、
下記路線を除く全線
深夜バス、有馬急行線、表六甲線、催事輸送、高速バス、箕面循環線(オレンジゆずるバス)、深夜急行バス、
千里丘循環線(すいすいバス)、長岡京循環線(はっぴぃバス)、宝塚すみれ墓苑線、
神戸市交通局共同運行路線
【注】:神戸市交通局共同運航路線の運賃の適用方法は、当社の制度と異なっております。
(鈴蘭台線:神戸駅南口~鈴蘭台系統、谷上・しあわせの村線、 西鈴神戸線)

降車する時、通勤定期券をご提示して
エコ定期ですといって、同伴の家族の方の人数を申請します。
この「エコ定期です」というのを
大きな声で言わないとね!

詳しくはコチラ↓↓
http://bus.hankyu.co.jp/ecoteiki.html

南海バス 環境定期券制度

2012年01月19日 00:00

南海バスがこの制度を取り入れたのは、

 地球温暖化等の環境問題が世界的に注目されています。
 その影響が大きいとされるマイカー利用を少しでも減らし、
 乗合バス等公共交通機関をご利用いただくことが、
 環境改善につながります。
 そこで、南海バスでは「環境定期券」制度を導入しました。
 ウィークエンドのレジャーやショッピングなど、
 ご家族でのお出かけの際には、便利でお得な、南海バスをご利用ください。

ってことだそうです。

定期券の区間内では、
家族の方が1人100円、子供50円になります。
それ以外の路線の場合は、
定期を持ってる人も含めて大人が100円、子供50円。
※身障者の方と同乗の介護者の方は、大人50円、小児30円。お支払いは現金のみ。

南海バス 環境定期券

割引対象になるのは、
南海バスの大人通勤定期券をお持ちのお客さまと、
お連れのご家族の方(両親、祖父母、配偶者、兄弟、姉妹、子供、孫等同居に限る)。

利用できるのは
土・日・祝、年末年始(12/25~1/7)、
お盆の期間(8/12~8/16)にご利用できます。

対象路線は、
南海バス全線・南海ウイングバス金岡全線・南海ウイングバス南部全線
但し、樽井・岩出線(以上南海ウイングバス南部(株)路線)、
北野田・多治井線、小深線(金剛山登山口、鱒釣場、金剛山ロープウェイ前での乗車・降車)、
堺南港線、高速バス、リムジンバス、深夜バス、深夜急行バス、
関西空港見学展望ホール行き100円バス、定期観光バス、初日の出バス、
自治体関連の100円バス、その他座席定員制バス等を除く。
※モックルコミュニティバスはご利用頂けます。

南海バスのHPに行くと、
どのくらいお得なのか計算例も載ってます。

詳しくはコチラ↓↓
http://www.nankaibus.jp/rosen/teiki/kankyo/index.html



最新記事